
檀れいさんや平子理沙さん、モデルの道端アンジェリカさんも飲んでいる、とNHKの”あさイチ”で紹介された甘酒。甘酒は今、人気急上昇中の美容ドリンク。
最近だと「金スマ」の腸活特集にも登場していましたね。
>>金スマの「いちご甘酒」で便秘解消!他のフルーツで代用も可能
道端アンジェリカさんは2年前から甘酒を愛飲。小腹がすいたときや寝る前に飲むようにしたところ、
- ぐっすり眠れる
- 翌朝のお肌の調子が良くなり、キメが整う
- お通じがよくなる
などの美容効果を実感しているそうです。
甘酒にはビタミンB群、必須アミノ酸、オリゴ糖などが含まれ、「飲む点滴」と言われるほど栄養満点な飲み物。
しかし「甘酒はちょっと苦手…」という人も多いのでは? 私もその一人だったのですが、実は甘酒には米麹由来と酒かす由来の2種類があり、甘酒が苦手だと思っている人のほとんどが酒かす由来の甘酒を苦手だと感じているのです。
- 米麹由来・・・クセがなく飲みやすい。お米の甘さを引き出しているのでノンシュガー。
- 酒かす由来・・・クセがある。神社などでふるまわれている。砂糖で甘さを出す。
酒かすから作るほうが安価なので、無料で配られているものには酒かす由来の甘酒が多いのです。
さらに米麹由来の甘酒は素材の甘さを生かし、ノンシュガータイプが多いのも特徴。最近注目されているのも、この米麹由来の甘酒です。
甘酒が苦手だった私も、米麹由来の甘酒を飲んでびっくり!同じ「甘酒」という名前なのにこんなにも味が違っていいの?と思うほど別物なのです…。
この冬たくさんの甘酒を飲みましたが、今はシンシアガーデンのすっきり甘酒シリーズ(←公式サイトに飛びます)が好きすぎて、もう箱買いしたいくらい気に入っています。
>>ベジキッチン「すっきり甘酒」の効果と口コミは?全種類飲んでみた
芸能人の方はどんな甘酒を飲んでいるのかな〜?と思って調べていたら、どれもネットで買えるものばかり!せっかくなのでまとめておきます。
みなさん是非参考にしてください。
目次
芸能人がおすすめする甘酒まとめ
芸能人の方が飲んでいるのも米麹由来の甘酒ばかりでした。手作りされている方は酒粕から作っている方もいらっしゃいましたが、今回は既製品のご紹介です。
ゆうこりん(小倉優子)さん

越後湯沢で飲んだ甘酒!
今まで飲んだ甘酒で、一番のお気に入りの甘酒になりました♡
ゆうこりんが今までで一番!と太鼓判をおす甘酒。私も飲んでみましたが、めちゃくちゃ甘買ったです。
>>八海山の甘酒を飲んでレビュー!販売店は?通販はどこが安い?
平子理沙さん

わたしのお気に入りの甘酒を紹介しま〜す!有機 大吟醸の「天鷹」。
有機米のこうじで作られた甘酒は、自然の優しい甘さがわたし好み♡有機しょうがを擂って入れて飲んだりもします。加熱しない方が甘酒の栄養効果が失われないという事なので、冷やしたままで飲んでいます。
- 有機(オーガニック)の生姜をすって入れる
- 甘酒の栄養効果が減らないよう、冷やしたままで飲む
平子さんおすすめの甘酒はこちら。
北斗晶さん
北斗さんも甘酒がマイブームなようで、こんなにたくさんの甘酒をストックされています!

実家のお父ちゃんが好きで小さい頃から、よく飲んでた方ではあったんだけど…私の小さい頃の甘酒は、マズかった。。だから、あまり好きじゃなかったんだけど…スーパーで夏に、冷たいノンアルコールの甘酒を買って飲んでみたら♩凄い美味しくて♡ハマったのよ〜。ーーー北斗晶オフィシャルブログ
その中でも「絶品!」と称する甘酒がこちら。

これは絶品だった!!友達が、鳥取県のアンテナショップで見付けてくれて。送ってもらってるんだ〜♡♡ーーー北斗晶オフィシャルブログ
安田美沙子さん

旦那さんにお願いして、ヨーグルトと甘酒買ってきてもらいました。飲む点滴と言われる甘酒。甘くて美味しかった。
渡辺美奈代さん
アメブロで人気の渡辺美奈代さんはこちら。

最近は
和菓子屋のあま酒がサラッと飲みやすくて
主人と毎日コップ一杯飲んでいます
おすすめの飲み方
豆乳は他の飲み物と合わせることで、飽きずにおいしく飲み続けることができます。
基本は豆乳と他の飲み物を1:1の割合で混ぜます。
豆酒1:豆乳1
白石美帆さんは甘酒と豆乳を1:1で割って飲んでいるのですが、

最近知った飲み方甘酒と豆乳を1:1美容と健康にいい組み合わせあと味すっきり飲みやすい♡
おのののかさんも同じ飲み方をされていて、
https://www.instagram.com/p/BD0lDpliK_U/
他にも、、
- 牛乳と割る
- ジュースと割る
- 青汁と割る
- ほうじ茶と割る
- 酸味のある飲み物と割る
という飲み方や、ちょい足しで
- レモンを入れる
- しょうがを入れる
- 牛乳と割る(1:1)
- 白ワインを入れる(お好みで)
- ジャムを入れる
- ココアを入れる
- スムージーに入れる
甘酒について
子供でも飲める?(アルコールの有無)
甘酒のアルコール成分について気になったので調べてみました。
実は、アルコールを気にしなくてはいけないのは酒粕から作られた甘酒である場合です。市販のものなら原材料欄をチェックし、酒粕由来のものか米麹由来のものかを確認しましょう。
市販で販売されているもので、自販機でも売っている缶の甘酒には「アルコール1%未満」と記載がされています。 森永製菓のホームページにはこのように記載されていました。
酒税法ではアルコール分1%未満は清涼飲料水に分類され”お酒”とはみなされません。
しかし運転するかしないかは個人の判断になってきますので、米糀由来の甘酒であればアルコールの心配も一切しなくていいので、気になる方は米糀由来の甘酒を選ぶと良いかと思います。
効果・効能
甘酒は酒粕や米麹を”発酵”させて作ります。
発酵といえばぬか漬けや納豆、ヨーグルトなど、腸内環境を整えてくれる食べ物を想像しますが、甘酒も発酵パワーで「腸内環境」を整えてくれますよ。
つまり、便秘解消や美肌作りに繋がるということ。
更にビタミンB群、必須アミノ酸などのビタミン類も多く含んでいて、「疲労回復」にもテキメン!
このため、「甘酒は冬だけでなく夏にも飲むべき飲み物」として最近注目されている所以なのです。
カロリー
甘酒のカロリーですが、森永の甘酒缶1本190gで110kcalです。
手づくりで甘酒を作る場合はお米の甘さを生かし、砂糖不使用で作ればカロリーをグンと抑えられます。
甘酒の手作り方法はさまざま。

甘酒の作り方はいろいろあります。
- 酒粕で作るもの
- 米麹で作るもの
- 米麹+うるち米やご飯で作るもの
などがあり、さらに
- 炊飯器で作る方法
- 鍋で作る方法
- 保温水筒で作る方法
- 温度計を使用する方法、しない方法
- 砂糖を入れるもの
- 塩を入れるもの
- 酒粕を入れるもの
など本当に様々です。
ご自身に合った作り方のレシピ(温度計がない人は温度計不要の作り方を探したり、炊飯器が長時間甘酒作りに占領されるのが困る人は水筒や鍋を使った方法を探すなど)をぜひ見つけてみて下さい。
《参考》
>>【飲む点滴】炊飯器の保温だけで「甘酒」が作れるカンタンレシピがなんでバズってないの?
まとめ
芸能人やモデルの皆さんがハマっているという甘酒。
北斗晶さんや押切もえさんはご自分で手作り甘酒を作られているそうです^^出来立ての甘酒はホクホクでとっても美味しいのだとか。
美容効果満点の甘酒、年越しや節分・お雛祭りなどの特別なイベント時に作ってみるのも良いですね!
ぽかぽか温まる甘酒で身体の中からキレイを目指しましょう!